腫瘍
近年、動物の平均寿命が伸びてきているのと同じく、腫瘍を抱えている犬猫も増えてきています。腫瘍は良性と悪性に分けられ、それぞれ発生した部位や大きわなどにより治療方法が異なります。
プロビオペットクリニックでは腫瘍に対する外科治療、抗ガン剤治療等を単独または組み合わせた治療を行っております。
脾臓腫瘍
脾臓は血液中の古くなった赤血球を壊したり、免疫の調節をしたりする臓器です。高齢になると脾臓に腫瘍ができることがあります。犬も猫も種類は違えど悪性度の高い腫瘍ができる臓器ですので、見つけた場合はなるべく早く手術を受けるべきでしょう。
甲状腺腫瘍
甲状腺は首の気管のそばに左右1つずつある、甲状腺ホルモンを出している組織です。この組織が腫瘍化ししこりとして喉の下あたりで触れられるようになります。猫では良性のことがほとんどですが、犬ではそのほとんどが悪性です。
肝臓腫瘍
肝臓にできる腫瘍です。良性、悪性さまざまな腫瘍がありますが、どちらの場合でも目立った症状がないことも多く、気付いた時には巨大な腫瘍になっていたということもあ るため、気をつけなければならない病気です。また肝臓はお腹の中にできた他の臓器の腫瘍が転移しやすい場所でもあるため、注意が必要です。
リンパ腫
リンパ腫とは、リンパ球という体の中の免疫細胞が腫瘍化したものです。
リンパ球はもともと体中を巡っている細胞ですので、リンパ腫は体の中のどこにでも発生しうる腫瘍です。
また、一か所にリンパ腫が発生した場合でも、発見された時点では、全身性に細胞が回っている状態であることがほとんどです。そのため、外科手術などの局所療法の対象とはあまりならず、抗がん剤などの全身療法で治療される場合がほとんどです。
ただし、同じリンパ腫でも、皮膚型、消化器型、多中心型など、多くの種類があり、それぞれによって治療法が異なります。
肥満細胞種
満細胞腫は、皮膚腫瘍の中では、犬で第1位、猫で第2位に位置づけられる発生率の高い腫瘍です。この腫瘍の生物学的挙動、推奨される治療、予後は犬と猫で異なります。
犬の肥満細胞種はは、良性の挙動を示すものから、悪性の挙動を示すものまで様々であり、その挙動は組織学的グレードに大きく依存します。
口腔内腫瘍
口腔内にできる腫瘍は犬でも猫でも悪性のことが多く、気づいた時には非常に大きくなっていることがある、犬も猫も気をつけなければいけない病気です。普
段から口の中を見ることができるようにして、小さな段階で発見することが大切です。
消化管腫瘍
小腸や大腸にできる腫瘍です。進行すると徐々に食べたものが腸を通過できなくなるため、嘔吐、下痢、食欲不振から体重が落ち、消耗していってしまいます。
膀胱腫瘍
膀胱腫瘍とは、 膀胱内貼りの粘膜から発生する腫瘍で、血尿などを起こします。
犬の膀胱腫瘍の多くは『移行上皮癌』という悪性腫瘍ですが、良性の腫瘍や慢性膀胱炎に起因するポリープなども見られることがあります。良性のものは手術で切除することにより完治できます。
腎臓腫瘍
腎臓にできる腫瘍です。腎臓にできる腫瘍はそのほとんどが悪性です。犬では腎細胞癌、猫では悪性リンパ腫が多く見られます。