top of page
子宮蓄膿症
見出し h2
避妊していない犬や猫では、発情後1ヶ月ぐらいの時期にプロジェステロンというホルモンが増え、子宮内では細菌の感染を起こしやすくなります。この感染が悪化し子宮蓄膿症を発症します。細菌から出る毒素により全身に感染が広がり、場合によっては命を脅かす危険な病気です。
一般的な症状
食欲不振、元気消失、嘔吐などに加え、陰部から膿が出る、水を飲む量が増えるなどの症状が見られます。ただし閉鎖性と言って子宮には膿が溜まっているのに陰部からは出てこない場合は気付くのが遅くなるため注意が必要です。
発情が終わって1〜2ヶ月で急に体調が悪くなった場合は早めに受診することをおすすめします。
検査・診断
・X線検査
子宮の拡張が認められないか確認します。
・超音波検査
子宮の拡張、内部の液体貯留が認められるか確認をします。
・血液検査
時間が経過している場合、さまざまな臓器に影響が出ている場合がありますので血液検査で確認します。
治療
子宮蓄膿症の治療の第一選択は手術による蓄膿子宮と卵巣の摘出です。
術前には点滴を実施し腎臓などの状態を改善しつつ、できる限り早めに手術を実施します。術後も毒素などの影響により合併症を起こすことがありますので数日は入院にて管理します。
今後出産を考えていて子宮卵巣摘出を希望しない場合のみ抗生剤やホルモン剤などによる治療をおこないますが、推奨はされません。
症例
見出し h6
主訴
見出し h2
画像検査
診断
テキストです。ここをクリックして「テキストを編集」を選択して編集してください。
治療
テキストです。ここをクリックして「テキストを編集」を選択して編集してください。
テキストです。ここをクリックして「テキストを編集」を選択して編集してください。
bottom of page