top of page

僧帽弁閉鎖不全症
MR Mitral Regurgitation
中高齢の小型犬で多く発生し、犬の心臓病で最も多く見られる疾患です。
心臓には血液の流れを一方通行にするための弁が4つ存在します。
このうちの1つ左心房と左心室の間に存在する僧帽弁が逆流を起こしてしまう病気が僧帽弁閉鎖不全症です。
僧帽弁閉鎖不全症は原因のほとんどが僧帽弁の粘液腫様変性であるため粘液腫性僧帽弁疾患(MMVD)と呼ばれることがあります。

症状
僧帽弁閉鎖不全症の初期は症状が見られないことが多いです。
そのためワクチンやその他の診察時に心雑音が聴取され、病気を指摘されることがあり、
症状がないため、驚く飼い主様もいらっしゃいます。
僧帽弁閉鎖不全症は無治療のままにすると多くの症例が進行していってしまいます。
進行した場合は以下のような症状が見られるようになります。
・咳が出る
・寝てばかりいる
・散歩で歩ける距離が以前より減った
・以前より疲れやすい
・元気がない
・食欲が落ちた
・呼吸が浅く、ハアハアしている
・気を失う
・舌の色が紫色
・苦しくて横になって眠れない
・夜間に咳が出たり呼吸が荒くなり、落ち着かない
肺水腫の可能性
肺水腫は肺胞の中に水が溜まり、肺が機能(酸素と二酸化炭素の交換)できなくなる緊急性のある状況で、極度の呼吸困難を起こします。命に関わる危険な状態です。

検査
聴診、レントゲン検査、超音波検査、心臓ホルモン検査、心電図検査を行い、
心臓の状態を把握します。
特に超音波検査はとても重要で、僧帽弁の逆流を確認し、心臓の機能評価を行います。

-
一般身体検査/聴診
左側心尖部に収縮期逆流性雑音が聴取されます。
