top of page
スクリーンショット 2022-08-04 10.58.53.png

​僧帽弁閉鎖不全症

MR Mitral Regurgitation

中高齢の小型犬で多く発生し、犬の心臓病で最も多く見られる疾患です。

心臓には血液の流れを一方通行にするための弁が4つ存在します。

このうちの1つ左心房と左心室の間に存在する僧帽弁が逆流を起こしてしまう病気が僧帽弁閉鎖不全症です。

僧帽弁閉鎖不全症は原因のほとんどが僧帽弁の粘液腫様変性であるため粘液腫性僧帽弁疾患(MMVD)と呼ばれることがあります。

白のダッシュ
症状

僧帽弁閉鎖不全症の初期は症状が見られないことが多いです。

そのためワクチンやその他の診察時に心雑音が聴取され、病気を指摘されることがあり、

症状がないため、驚く飼い主様もいらっしゃいます。

僧帽弁閉鎖不全症は無治療のままにすると多くの症例が進行していってしまいます。

進行した場合は以下のような症状が見られるようになります。

・咳が出る

・寝てばかりいる

・散歩で歩ける距離が以前より減った

・以前より疲れやすい

・元気がない

・食欲が落ちた

・呼吸が浅く、ハアハアしている

・気を失う

・舌の色が紫色

・苦しくて横になって眠れない

・夜間に咳が出たり呼吸が荒くなり、落ち着かない

肺水腫の可能性

肺水腫は肺胞の中に水が溜まり、肺が機能(酸素と二酸化炭素の交換)できなくなる緊急性のある状況で、極度の呼吸困難を起こします。命に関わる危険な状態です。

白のダッシュ
検査

聴診、レントゲン検査、超音波検査、心臓ホルモン検査、心電図検査を行い、

心臓の状態を把握します。

特に超音波検査はとても重要で、僧帽弁の逆流を確認し、心臓の機能評価を行います。

白のダッシュ
  • 一般身体検査/聴診

左側心尖部に収縮期逆流性雑音が聴取されます。

白のダッシュ
  • レントゲン検査
MR心.jpg

仰向けのレントゲンです。

心臓の拡大が顕著です。

正常心.jpg

こちらが正常な心陰影です。

MR心ラテ.jpg

横向きのレントゲンです。

こちらも心臓の拡大が顕著です。

正常心らて.jpg

こちらが正常な心陰影です。

白のダッシュ
  • ​超音波検査
MR.jpg
IMG_3572_edited_edited.jpg
スクリーンショット 2022-08-04 15.58.50.png
スクリーンショット 2022-08-04 15.59.15.png

左心室から左心房へと向かう緑色のカラーが確認できます。

このカラーは僧帽弁がしっかり閉まらなくなり、隙間ができたため血液の流れが逆流していることを示唆しています。

そのほか、様々な方向からの画像を撮り、心臓の機能を計測していきます。

これらの検査は現在の病態を把握するだけでなく、今後の僧帽弁閉鎖不全症の進行を把握するためにとても重要な検査です。

白のダッシュ
  • ​心電図検査
スクリーンショット 2022-11-15 14.32.15.png

​左心負荷の所見が認められます。

​不整脈が認めらることもあります。

僧帽弁閉鎖不全症のキャバリアの発作性上室性頻拍

白のダッシュ
  • ​心臓バイオマーカー

犬に多い心臓病である僧帽弁閉鎖不全症では、僧帽弁の逆流があるので心臓から全身へしっかり血液を送り出すことができません。血液が心臓内にうっ滞してしまいます。左心室から大動脈へスムーズに血液が流れず、左心房に血液が逆戻りした病態(僧帽弁逆流)が進んでいくと、左心房には高い圧がかかることになり、次第に左心房は拡張していきます。左心房圧が高まると肺動脈にも同じように圧力がかかるようになります。さらに進行すると左心室にも負荷がかかってしまいます。

​その病態をANPやNT-proBNPなどの血液検査で確認します。

白のダッシュ
診断・治療

上記の検査所見を踏まえて僧帽弁閉鎖不全症のステージを判断し、治療を行います。

当院ではACVIM(アメリカ獣医内科学会)が提唱しているガイドラインを参考に

診断と治療を行っています。

ACVIMのガイドラインの抜粋


 

★ステージA  現在は心臓に器質的な異常を認めないが、心臓病が認められるリスクの高い犬種

        (全てのキャバリア・キングチャールズ・スパニエル、その他の後発犬種)

         ・投薬なし


 

★ステージB  器質的な心臓病を認めるが、心不全の臨床徴候を認めない症例

          より進行した心臓の形態学的変化を有する症例は、治療によって 徴候の発現を遅らせ 

            ることが可能である。


 

 ・ステージB1:X線検査、心臓超音波検査においてMMVDに起因する心臓のリモデリングを認めない、

                          あるいは治療開始の基準を満たさない程度のリモデリングを認める犬。

           ・投薬なし/あり

 ・ステージB2:X線検査、心臓超音波検査において左心房ならびに左心室の拡張を認め、

         治療によって心不全発症を遅延することができるという臨床的基準を満たした犬。

           ・複数の薬を使用する必要あり


 

★ステージC    現在あるいは過去にMMVDに起因する心不全を発症した症例

                           入院治療が必要な急性期症例と外来治療で治療可能な慢性期症例とで治療が大きく異なる。

                           初回の心不全の症例でも、難治性の心不全時と同等の積極的な治療(後負荷 軽減、

                           一時的な人工呼吸管理)が必要となることもある。

           ・急性期治療は入院が必要なことがほとんどであり、複数の薬を使用しないと状態の改

            善が見込めない

           ・慢性期治療は各症例の状況で使用する薬剤を選択する

           ・積極的な食事療法


 

★ステージD  一般的な治療に抵抗性を示す末期の症例

            生活を維持するためにはより高度で特異的な治療戦略が必要となり、外科的治療なしでは

          治療が困難な場合がある。ステージCと同様に、入院治療が必要な症例と外来治療が可能な

                           症例が存在する。

         ・複数の薬、高容量を使用しても治療抵抗性のため外科的治療介入も検討するが、

          重症のため死亡率が高い。

bottom of page