top of page

〜元気でも見逃される病気と画像検査の重要性〜


健康診断といえば「血液検査」を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。

もちろん血液検査は、臓器の働きや炎症、貧血などを知るうえで欠かせない検査です。

しかし、血液検査では 見つけられない病気 も少なくありません。

わんちゃん・ねこちゃんは、元気に見えても体の中で病気が静かに進行していることがあります。

今回は血液検査だけでは分からない病気の例をいくつかご紹介いたします。



まだ元気なのに、体の中では病気が進行していることも…!?


目次



ree


血液検査だけではわからない病気


〜〜 犬編 〜〜


<1> 心臓病 

ree

小型犬で最も多いのは心臓弁膜症です。

  • 特にチワワ、マルチーズ、キャバリア、トイプードル、シーズに多いため、あなたの愛犬がこれらの犬種であれば要注意です!

  • 7歳を過ぎると発症率が増え、10歳以上では 約3〜4割 の小型犬に心雑音が認められます。

    初期の弁膜症は咳や疲れやすさなどの症状がほとんどなく、一般的な血液検査では異常はわかりません。


ree

〜心臓病は小型犬だけの病気ではありません〜

大型犬に多い心臓病は拡張型心筋症です。



  • 遺伝性があると言われており、ドーベルマン、ボクサー、グレート・デーン、ゴールデン・レトリーバー、セント・バーナードなどが特に多いです。





<心臓病を見つけるために必要な検査>

ree

レントゲン検査

  • 心臓の大きさ・形の変化

  • 肺にうっ血や水がたまっていないか

  • 気管や肺への圧迫の有無

進行した心臓病のサインを早期にキャッチできます。


エコー検査

  • 弁の逆流の有無と程度

  • 心筋の動き(収縮力)

  • 血流のスピードや方向

  • 心臓内の圧力の推定

    症状が出る前に、どの程度の治療や経過観察が必要か判断できる唯一の方法 です。


<🐶 心臓病を見逃すと起きること>


  • 初期はほぼ無症状 

    聴診で心雑音がある、心臓の形が少し大きいなど、検査でしか分からない段階。飼い主さんは元気に見えるため気づきにくい。

  • 進行すると出てくる症状

    咳が増える(夜間・早朝に特に多い)

    運動を嫌がる、疲れやすい

    呼吸が早い・苦しそうに見える

    食欲低下や体重減少

  • 重症化すると危険な状態に

    肺水腫(肺に水が溜まり、命に関わる呼吸困難)

    失神(脳への血流不足)

    不整脈による突然死のリスク

  • 治療開始のタイミングが重要 

    心臓病は「症状が出てから治療する」よりも、「症状が出る前に治療を始める」方が予後が良いことが分かっています。特に僧帽弁閉鎖不全症などは、症状が出る前からお薬を開始することで寿命を延ばせるという研究データがあります。



<2> 肺腫瘍


高齢犬・猫での発症が増加傾向

  • 特に10歳以上の高齢動物で発症リスクが高まります。

  • 初期症状がほとんどないため咳や呼吸の異常が現れる頃には、すでに進行している場合が多いです。

  • 健康診断で偶然発見されることが多い

  • 早期発見が治療の鍵。早期に発見できれば、手術や放射線治療などの選択肢が広がり、治療効果も高まります。



健康診断で見つかった肺腺癌。 これ以上大きくなると切除も難しくなってきます。 このワンちゃんは切除後、再発もなく、過ごしています。



< 3 > 胆嚢疾患(胆泥・胆嚢粘液嚢腫)


全く症状がない病気

  • 中高齢犬の 2〜4割 に胆泥症があると言われています

  • 気づかずに放置してしまうと胆嚢炎や破裂につながることもあります

    (突然、劇的な症状出すことが多い)

  • レントゲン検査でもわからないことがほとんどで、超音波検査でないとわからないことが多いです。


ree

超音波検査で見つかった胆嚢粘液嚢腫

(赤丸印)

後に手術で胆嚢を摘出しました。






 胆嚢粘液嚢腫にかかりやすい犬種

  • シーズー

  • ミニチュア・シュナウザー

  • ボーダー・テリア

  • ミニチュア・ダックスフンド

  • コッカー・スパニエル

  • ポメラニアン


特にミニチュア・シュナウザーは脂質異常が関係することもあるため、必ずチェック!


< 4 >尿路結石


尿検査と画像検査でしっかり確認


尿検査で結晶が見つかることも多く、血尿や痛みが出る前に発見されることもあります。

尿路(おしっこの通り道)にできる結石で、腎臓、尿管、膀胱、尿道のどれか、または複数箇所に形成されます。


尿路結石が多い犬種

  • 小型犬で特に多い

    • ミニチュア・シュナウザー

    • ウェスト・ハイランド・ホワイト・テリア(ウェスティ)

    • シー・ズー

    • ミニチュア・ダックスフンド

  • 大型犬で見られることもある

    • ラブラドール・レトリバー

    • ゴールデン・レトリバー


  • 再発率 20〜40%と言われ、適切な治療をする必要があります。

  • 尿検査、レントゲン検査、超音波検査を行い尿路結石の有無を確認します。


ree

赤い丸印の部分が膀胱ですが、その中に数個の結石が認められます。










 当院の健康診断コース 


当院では、わんちゃんの健康を守るために、以下のコースをご用意しています。

<12月25日までは15%OFFキャンペーン実施中!> この機会に愛犬の健康状態をチェックしましょう。


  • シニアプラスコース(レントゲン+超音波):10歳超えたら迷うことなくこのコース


  • シニアコース(レントゲンあり):7歳以上は必須のレントゲンコースです


  • アダルトコース:3〜6歳におすすめの血液検査項目が充実したコースです


  • ヤングコース:0〜3歳までの血液検査のみのコースです



    血液検査で分かること・分からないことを踏まえ、大切なご家族の健康をよりしっかり守るために、ぜひ画像検査を含めたコースをご検討ください。



 
 

安心してシニア期を迎えるために今からできること


年をとるといろいろな悩みが出てきますが、早めに知って準備することで、愛犬とのシニア期を安心して過ごすことができます。

「うちの子はまだ大丈夫」と思っていても、年月はあっという間に過ぎてしまいます。気づけばシニア期に入っていた、ということも少なくありません。

だからこそ、元気な今からできることを知っておくことが大切です。備えは未来の安心につながります。


犬が歳をとったかも…と思う瞬間


<動き・運動の変化>

  • 立ちにくくなった:寝起きや座るのに時間がかかる

  • 歩幅が小さくなった:散歩のペースがゆっくりになる

  • 段差を避けるようになった:階段やソファを嫌がる

  • 走らなくなった:元気に走り回ることが減る


<感覚・認知の変化>

  • 暗がりが苦手:薄暗い場所で動きにくそう

  • ぶつかることが増えた:物にぶつかる、つまずく

  • 呼んでも気づかない:聴覚が少し衰えてきた

  • ぐるぐる回ることがある:同じ場所を何度も回る


<排泄・食事の変化>

  • トイレの失敗:間に合わなかったり、場所を間違える

  • 食欲のムラ:いつもと比べて食べない日が増える

  • 水分摂取の減少:飲水量が少なくなる


<睡眠・夜間の変化>

  • 夜鳴きが増えた:夜中に鳴く、落ち着かない

  • 寝る時間が長くなった:一日の大半を寝て過ごす

  • 起き上がりが大変そう:寝返りや立ち上がりがぎこちない


<体調・見た目の変化>

  • 毛づやが悪くなった:毛がパサついたり艶がなくなる

  • 体重の変化:増えたり減ったりして安定しない

  • 歯や口のトラブル:口臭、歯石、食べにくそう

  • 関節痛や動きのぎこちなさ:触ると嫌がる、歩き方がゆっくり


こんな悩みも出てきます

「おむつは嫌がっちゃって…」

「寝たきりになったらどうしたらいいのかな…」

年をとるといろいろな悩みが出てきますが、早めに知って準備することで、愛犬とのシニア期を安心して過ごすことができます。


高齢犬との暮らしセミナーのご案内

そんな悩みを持つ飼い主さまのために、ユニ・チャーム(株)鈴木さんを講師に迎えて、高齢犬との暮らしセミナーを開催します。

安心してシニア期を迎えるために、今からできることを一緒に学びませんか?


ree

セミナー内容

  • 老犬介護の現状

  • 快適に暮らすためのグッズ活用法

  • シニア期の備え方 など


開催概要

📅 日時:10月23日(木) 13:30〜15:00

📍 場所:プロビオペットクリニック

🎁 ご参加の方にお土産あり

👥 定員:10名様

参加無料✨


LINEまたはお電話でご予約ください。





電話はこちら→ 0557-51-3911



愛犬との大切なシニア期を、家族とたくさんの思い出を作る時間や、

安心して楽しく過ごす時間にするために、ぜひご参加ください。

 
 

ree

💩 猫ちゃんのうんちは健康の大切なバロメーター。

実は「便秘ぎみ」でも、飼い主さんが気づかないことがよくあります。

そこで当院では、

「猫の便秘チェック企画」 

をスタートしました!

12月25日まで!


📌 こんな様子はありませんか?

  • うんちがコロコロ小さい

  • 前より回数が少ない気がする

  • トイレのあと砂かけが長い


1つでも当てはまるなら今すぐうんちの写真送ってください!



📸 参加方法はとっても簡単!

  1. プロビオペットクリニックの公式LINEに 猫ちゃんのうんちの写真 を送ってください

  2. 飼い主様のお名前と猫ちゃんのお名前も一緒にお願いします

  3. できるだけ砂がかかっていない状態のうんちを撮影してください

いただいたお写真をもとに、硬さの目安をお伝えします😊


🐱 どうして大切なの?

便秘を放置すると、・食欲が落ちる・吐きやすくなる・お腹の張りや不快感につながるなど、猫ちゃんの生活に影響してしまうこともあります。

「なんとなく普通かな?」と思っていても、実は便秘のサインかもしれません。


🌱 健康の第一歩は“うんちチェック”から

『もしかして便秘かも?』、『うちの子結構コロコロのうんちなんだよね〜』と感じたら、ぜひお気軽にご参加ください。

猫ちゃんの健康を守るための第一歩、一緒に始めてみましょう😊


👉 こちらのLINEに今すぐお写真をどうぞ!

 
 
bottom of page