top of page

1. なぜ歯石除去が必要なの?

  • 犬の約80%、猫の約70%が 3歳以上で歯周病にかかっている と言われています。

  • 歯周病は「口臭」や「痛み」、「歯のぐらつき」だけでなく、心臓・腎臓・肝臓など全身に影響することがあります。

  • お口の健康は全身の健康につながっています。


2. 歯石除去はどうやって行うの?

  • 全身麻酔のもとで安全に処置します

  • 表面の歯石を取り除くだけでなく、歯周ポケット(歯と歯ぐきの間)までしっかりクリーニング

  • 仕上げに「ポリッシング(研磨)」を行い、再び歯石がつきにくくします

  • 炎症が重度な場合、歯肉にレーザーを当てる処置も行います(レーザーで歯ぐきの炎症を抑え、出血を防ぎながら健康な状態を保ちます)

  • 当院では 1泊入院で、術前検査〜処置〜経過観察まで丁寧に行います

    (健康診断から1ヶ月以内であれば健康診断を術前検査といたします)


3. 歯石除去が必要なサイン

  • 口臭が強くなった

  • 歯の色が茶色・黄色に変わってきた

  • よだれが増えた

  • 歯ぐきが赤い、腫れている

  • 硬いものを噛みたがらなくなった

👉 一つでも当てはまる場合は、早めの相談をおすすめします。


↓↓ お口チェック表 ↓↓

(クリックすると大きくなるので、チェックしてみてね)

ree

無麻酔での歯石除去について

最近、ペットサロンや一部の施設で「無麻酔での歯石取り」を見かけることがあります。一見手軽に思えるかもしれませんが、実は大きなリスクがあるのです。

  • 動いてしまうと歯や歯ぐきを傷つけてしまう危険があります

  • 歯の表面に付いた歯石しか取れず、歯周ポケットの奥にある汚れや菌は残ってしまう ため、根本的な治療になりません

  • 動物病院以外で行うことは、法律上「獣医師法」に抵触する可能性がある と指摘されています

そのため、きちんと安全に行うには 獣医師による麻酔下での歯石除去 が必要です。


4. 歯石除去と予防ケア

  • 歯石除去は「治療」であり、「予防」ではありません



ree

<歯石除去前>


奥歯に歯石が溜まっていますね。

ぱっと見は綺麗そうな歯も歯肉と歯の間の部分には歯石が付着していました。






ree

<歯石除去後>


歯石除去をしてポリッシングをした後の写真です。

歯周ポケットの歯石も取り、ピカピカに綺麗になりました。





あなたの愛犬・愛猫のお口の臭いはどうですか?

お口が正常ならば口臭はありません!

口臭があるなら動物病院で診てもらいましょう

ree



  • 処置後は予防として毎日の歯みがき や デンタルケア用品 で維持していくことが大切です



↓↓ プロビオおすすめデンタルケア ↓↓


ree

歯みがきが苦手な子でも大丈夫!

その子に合わせたデンタルケアやおすすめグッズをご提案いたします。



5. キャンペーンのお知らせ


ただいま健康診断を受けたワンちゃん・ネコちゃんに限り、


歯石除去が15%OFF 


になるキャンペーンを実施中です。

  • 健康診断を術前検査とするため、健康診断から1ヶ月以内に歯石除去の処置を行う必要があります。

  • まずは診察または健康診断を受けて、歯の状態をチェックし、麻酔下での歯石除去が必要かどうか確認しましょう。

  • 歯石除去は健康診断とは別の日でご予約制で、1泊入院になります。

  • 歯石除去にかかる費用は歯の状態によって変わります。おおよその費用は診察時にお伝えいたします。


歯周病はとても身近で、多くのワンちゃん・ネコちゃんがかかっています。

「まだ若いから大丈夫」と思わず、ぜひ一度チェックしてみてください。


📞 詳しくは当院までお気軽にご相談ください。

  0557−51−3911


 
 


朝晩が涼しくなり、ワンちゃん・ネコちゃんにとって過ごしやすい季節になってきました。でも実は、夏の疲れが体に残る時期でもあります。

「食欲が落ちている」「去年より痩せた気がする」など、気になる変化はありませんか?元気そうに見えても、健康診断で初めて分かることもあります。


秋に健康診断をおすすめする理由

  • 夏の暑さや脱水の影響が体に隠れていることがある

  • 涼しくなって食欲が戻る一方で、持病が悪化することもある

  • 元気なうちにチェックすることで、病気を早期に見つけられる

秋は健康状態を確認するのに最適なタイミングです。


キャンペーン内容

📅 期間:9月15日(月)〜12月25日(木)まで

💰 特典:健康診断コースが 15%OFF

健診から1ヶ月以内の歯石除去を15%OFF



🐾 犬猫それぞれ年齢や体調に合わせて選べるコースをご用意しています。

コースの選択でお悩みの方は気軽にご相談ください。


気になる表題をクリックしてください。

犬🐶:健康診断コースのご案内(クリックしてください)

【シニアプラスコース】予約必要 341,00円 → 28,985円

 10歳以上のわんこにぴったり

  • 身体検査

  • 血液検査(血球計算+生化学24項目)

  • 尿検査(UPCも含む)

  • 便検査

  • 甲状腺ホルモン検査

  • レントゲン検査(腹部・胸部)

  • 超音波(エコー)検査(腹部)



【シニアコース】 予約なし  29,700円 → 25,245円

 7〜10歳のわんこにぴったり

  • 身体検査

  • 血液検査(血球計算+生化学24項目)

  • 尿検査(UPCも含む)

  • 便検査

  • 甲状腺ホルモン検査

  • レントゲン検査(腹部・胸部)



アダルトコース】 予約なし 19,800円 → 16,830円 

 6歳までのわんこにおすすめ

  • 身体検査

  • 血液検査(血球計算+生化学21項目)

  • 尿検査

  • 便検査

  


ree

不明な点は気軽にご相談ください。



猫🐈‍⬛:健康診断コースのご案内(クリックしてください)


【ばっちりコース】予約必要 341,00円 → 28,985円

 すべてのにゃんこにおすすめ

  • 身体検査

  • 血液検査(血球計算+生化学20項目)

  • 尿検査(UPCも含む)

  • 便検査

  • 甲状腺ホルモン検査

  • レントゲン検査(腹部・胸部)

  • 血圧測定

  • 超音波(エコー)検査(腹部)


【シニアコース】 予約なし  29,700円 → 25,245円

 10歳以上のにゃんこにおすすめ

  • 身体検査

  • 血液検査(血球計算+生化学20項目)

  • 尿検査(UPCも含む)

  • 便検査

  • 甲状腺ホルモン検査

  • レントゲン検査(腹部・胸部)

  • 血圧測定



【アダルトコース】予約なし 19,800円 → 16,830円 

 9歳以下のにゃんこにぴったり

  • 身体検査

  • 血液検査(血球計算+生化学20項目)

  • 尿検査

  • 便検査



ree

不明な点は気軽にご相談ください




🦷 健診+歯石除去でお口も健康に!(クリックしてください)

今回のキャンペーンでは、健康診断を受けていただいたワンちゃん・ネコちゃんに、健診から1ヶ月以内の歯石除去を15%OFFでご案内いたします。


<犬猫の歯周病はとても身近な病気です>

  • 犬では 3歳以上の約80%が歯周病にかかっている といわれています。

  • 猫でも 3歳以上の約70%に歯周病の兆候がある と報告されています。

「うちの子はまだ若いから大丈夫」と思っていても、実は多くの子がすでに歯石や歯肉炎を抱えているのです。


<歯周病は全身の病気にも影響>

歯石や歯周病を放置すると、口臭や歯の痛みだけでなく、細菌や炎症が全身に影響し、心臓・腎臓・肝臓などの病気を悪化させることがあります。


<歯石除去の流れ>

歯石除去は、全身麻酔のもとで行うため 1泊入院が必要 です。

ご予約ください。

麻酔下でしっかりとスケーリング(歯石取り)とポリッシング(歯の表面を磨く)を行い、再付着を防ぎます。


大切な家族のために

健康診断で体の中をチェックし、歯石除去でお口の健康も守ることで、これからの季節も安心して過ごせます。


📞 ご予約・お問い合わせはお電話、LINE、または受付までどうぞ。


 
 

① はじめに

厚生労働省の最新報告によれば、2025年1月から8月初旬までに国内で報告されたSFTS(重症熱性血小板減少症候群)の患者数は124件に達し、過去最多だった2023年の134件を大きく上回るペースとなっています。さらに、北海道で初めてSFTS患者が確認されるなど、発生地域も広がっています。

静岡県では、2025年7月末までにSFTS患者が6名確認され、過去最多の年間発生数と並びました。


犬や猫も感染することがわかっており、特に猫は重症化する例が多いと報告されています。

そして、ペットから人に感染するケースも確認されているため、動物と暮らす飼い主さんにとって非常に重要な感染症です。



② ペットはどんな症状を示すの?

  • 元気がなくなる

  • 食欲が落ちる

  • 発熱、嘔吐、下痢

  • 黄疸や出血傾向

特に猫では急激に悪化し、数日のうちに命を落とすこともあります。有効な特効薬はなく、対症療法しかできないのが現状です。



③ どうやって感染するの?

  • マダニに咬まれる草むらや野山で活動する犬・猫がマダニに刺され、ウイルスを持ち帰ることがあります。

  • ペットから飼い主へ感染した猫を素手で抱いたり、咬まれたりしたことで飼い主が感染した事例も報告されています(厚労省報告)。

つまり、ペットの予防はそのまま家族の予防にもつながるのです。



④ ペットを守るための予防法

  • マダニ予防薬を通年で使用する→ 獣医師が処方するスポット剤・内服薬が最も確実です。

  • 散歩コースを選ぶ→ 草むらや藪など、マダニが多い場所は避けましょう。

  • 帰宅後のチェック→ 毛の中や耳の周りなどをよく確認。もしマダニが付いていたら、無理に取らず病院へ。



⑤ 飼い主さん自身の予防も忘れずに

  • 野外では長袖・長ズボンで肌を守る

  • 虫よけスプレーを活用する

  • マダニを見つけても素手で触らない

「ペットが外に出ないから安心」と思われがちですが、犬の散歩や庭遊び、ベランダの鉢植えでもマダニが付着することがあります。



⑥ まとめ

  • SFTSは犬や猫にも感染し、特に猫では重症化しやすい病気です。

  • ペットを守ることが、飼い主さんやご家族を守ることにつながります。

  • 「マダニ予防は命を守るワクチン代わり」

  • 不安なときは、どうぞお気軽にご相談ください。

 
 
bottom of page